変換アダプターの選び方(基礎知識)

映像出力ため、弊社の液晶タブレットにHDMIケーブル(下図)が付属してあり、HDMIケーブル をパソコンに接続する必要があります。しかし、一部のパソコン側にはHDMI端子がありません。パソコンHDMI端子がないとき、変換アダプターをご利用してもよいです。しかしどの変換アダプターを使用できますか。本記事で映像出力対応できる端子と使用できる変換アダプターをご紹介いたします。

HDMIケーブル

目次

HDMIケーブルは映像出力に対応でき、ビデオ信号出力という使命があります。このため、変換アダプターを使用したい場合、変換アダプターが映像出力に対応できることが必要です。まだパソコンでの端子の種類も重要で、パソコン側の端子は映像出力対応できる必要があります。

1.パソコンでの端子の種類 

パソコンHDMI端子がない場合、ご確認ですが、パソコン側に映像出力対応できる端子(DP、 VGA、DVIなど)がありますか。もしあるの場合、HDMIから映像出力対応できる端子までの変換アダプタをご使用ください。

映像出力対応できる端子はこちら:

2.映像出力対応できる端子

■アナログRGB(VGA)

ディスプレイと機器をアナログ接続する一般的な端子です。
/support/qanda/images/30547/dsub.png
■DVI-D、DVI-I
ディスプレイと機器をデジタル接続する端子です。

(DVI-D)
デジタル信号のみ伝送します。シングルリンク(18ピン)、デュアルリンク(24ピン)の2種類あり、最大表示できる解像度が異なります。

(DVI-I)
デジタル/アナログ両方の信号を伝送します。シングルリンク(23ピン)、デュアルリンク(29ピン)の2種類あり、最大表示できる解像度が異なります。

/support/qanda/images/30547/dvi.png

■HDMI

ディスプレイと機器をデジタル接続する端子です。

/support/qanda/images/30547/hdmi.png

■DisplayPort

ディスプレイと機器をデジタル接続する端子です。映像を1本のケーブルで送ることができます。
パソコンによっては、端子形状がより小さい「MiniDisplayPort」もあります。

/support/qanda/images/30547/dp.png

■MiniDisplayPort 

MiniDisplayPort 

■USB Type-C

ディスプレイと機器をデジタル接続する端子です。映像を1本のケーブルで送ることができ、また、給電も行うことが出来ます。

USB Type-C(USB-C)
/support/qanda/images/30547/kyuuden.png

(接続イメージ図)

上記接続を行うためには、パソコン側のUSB Type-C端子が「DisplayPort Alt Mode」に対応している必要がありますので、対応のUSB Type-C端子が必要です。

弊社の液晶タブレットをパソコンのUSB Type-C端子に接続する場合、パソコンのUSB Type-C端子はUSB3.1 GEN1、Displayport1.2及び以降対応必要です。

  • USB 3.1 Gen 1 (最大5 Gbps)
  • Displayport1.2 映像出力(USB Type-CポートでのDisplayPort)

すべてのUSB Type-C端子は充電に対応しています。ただし、すべてのUSB Type-C端子がUSB 3.1 Gen 1とDisplayPort 映像出力に対応しているわけではありません。通常USB 3.1 Gen 1をサポートするUSB Type-C端子には下図のアイコンがついてあります。

DisplayPort 映像出力に対応できるUSB Type-C端子に下図のアイコン【DisplayPort (DP) 】がついてあります。

「DisplayPort Alt Mode」に対応できるUSB Type-C端子

DisplayPort 映像出力に対応できるUSB Type-C端子が搭載されているデバイスはこちらのリンク(VESA 認定 DISPLAYPORT 製品)でご参考してください。

MAC OSのパソコンの場合、パソコン側にThunderbolt 3/Thunderbolt 4端子(下図)があるかをご確認してください。Thunderbolt 3/Thunderbolt 4は映像出力対応できますので、Thunderbolt 3/Thunderbolt 4端子がある場合、弊社の液晶タブレットをパソコンのThunderbolt 3/Thunderbolt 4(USB Type-C)端子に接続することができます。 



ご注意:パソコン側のUSB-C(Type-C)ポートはUSB3.1 GEN1、Displayport1.2を対応していない場合、パソコンのUSB Type-C端子に接続すると、液晶タブレットの画面が「No Signal」「Power Saving」などは表示され、そして黒いのままになります。

3.変換アダプター/変換ケーブルについて

パソコンのPCのモデルにかかわらず、パソコンの端子の種類が重要です。弊社の液晶タブレットに接続するため、パソコンにはビデオ信号出力できる端子があることが必要です。ビデオ信号出力できる端子は上記でご参考してください。

ビデオ信号出力のため、弊社の液晶タブレットにHDMIケーブルが付属してあります。もしパソコンHDMI端子がないとき、ご確認ですが、パソコン側にどの端子が付属してありますか。

➊パソコン側にVGA端子がある場合、HDMIからVGAまでの変換アダプターをご使用ください。

HDMI(メス)からVGA(オス)までの変換アダプター

➋パソコン側にDVI端子がある場合、HDMIからDVIまでの変換アダプターをご使用ください。

HDMI(メス)からDVI(オス)までの変換アダプター

➌パソコン側にDVI端子がある場合、HDMIからDisplayPortまでの変換アダプターをご使用ください。

HDMI(メス)からDisplayPort (オス)までの変換アダプター

➍パソコン側にDVI端子がある場合、HDMIからUSB Type-Cまでの変換アダプターをご使用ください。

HDMI(メス)からUSB Type-C(オス)までの変換アダプター

ご注意:パソコン側のUSB-Type Aポートは映像出力対応できない可能性が高いなので(多くのUSBは映像出力対応できない)、HDMIからUSB-Aまでの変換アダプターを使用することがお勧めしません。ご了承ください。



この回答は役に立ちましたか? はい いいえ

フィードバックを送信
お役に立てずに申し訳ございません。この記事を向上させるためにフィードバックをお願い致します。